中南米カリブ海地域首脳会議、「中南米カリブ海諸国共同体」構想具体化で合意(~23日)
2010年02月22日
メキシコのブラヤデルカルメンで開催されていた中南米カリブ海地域32ヵ国の首脳会議は、米国とカナダを除く33ヵ国による地域機構「中南米カリブ海諸国共同体」の創設に向けて構想を具体化していくことで合意した。(~23日)
2010年02月22日
メキシコのブラヤデルカルメンで開催されていた中南米カリブ海地域32ヵ国の首脳会議は、米国とカナダを除く33ヵ国による地域機構「中南米カリブ海諸国共同体」の創設に向けて構想を具体化していくことで合意した。(~23日)
2010年02月22日
英国の国際戦略研究所(IISS)が、中国が1月11日に実施した弾道ミサイル迎撃システムの「技術実験」は、実際に大気圏外でミサイル同士を衝突させることに成功しており、中国が米ロに次いでミサイル迎撃能力を持つ国に仲間入りしたとの分析記事を公表した。
2010年02月22日
米原潜に搭載可能な核巡航ミサイル「トマホーク」を順次退役させる方針を日本に非公式に伝達し、退役後も「核の傘」への影響はないと説明していたことが明らかになった。
2010年02月21日
西川福井県知事と河瀬敦賀市長が会談し、3月14日に運転開始後40年を超える日本原電敦賀1号機について、2016年まで運転を続けるとする原電の方針を認めることで一致した。
2010年02月21日
アフガン南部のウルズガン州と中部ダイクンディ州境付近で、国際治安支援部隊(ISAF)によって市民の乗ったバスが空爆され、市民27人が死亡、12人が負傷した。
2010年02月20日
4月実施予定の高校授業料無償化について、中井洽拉致問題担当相が朝鮮学校を対象から除外するよう川端文部科学相らに要請していたことが明らかになった。