2010年3月

被爆65周年原水爆禁止世界大会開催への参加・賛同のよびかけ

2010年03月25日

 1945年8月、ヒロシマ・ナガサキに投下された原子爆弾は、一瞬にしてこの世の地獄を作り出しました。「地獄」を体験したヒバクシャは、原爆の持つ非人間性を告発し、核兵器を「絶対悪」として訴え続けています。しかしその核兵器は、いまだに2万発余も存在し、核拡散の流れも断ち切れません。さらに世界各地に多数存在する原子力施設によって、人類は核による脅威にさらされ続けています。
 2001年の9・11同時テロ以降、世界は米・ブッシュ政権の軍事偏重の単独行動主義により平和や核軍縮をめぐる国際情勢が大きく後退してきました。しかし米・オバマ大統領のプラハ演説以降、「核兵器のない世界」を求める流れが急速に高まりつつあります。今年のNPT再検討会議では、具体的な核軍縮の道筋が確立されることへの期待が高まっていますが、厳しい現実の壁も存在しています。だからこそ核軍縮に向けた動きを確かなものにするために、私たちはさらに大きな声をあげなければなりません。
 国内においては、鳩山新政権の誕生により、これまで自公政権が、米・ブッシュ政権の世界戦略の一翼を担う中で、「戦争のできる国」づくりを強化してきた流れに変化がおきつつあります。また、鳩山首相は国連で、非核三原則を堅持する決意を重ねて強調し、世界の核廃絶運動の先頭に立つ決意を表明しました。核密約の解明とともに、この流れを確実にしていくことが重要です。
 ヒバクシャの課題では、原爆症認定訴訟において21連敗を喫した国は、和解に応じ、原爆症認定制度の見直しが迫られています。また在外被爆者や被爆二世・三世、被爆体験者などの残された被爆者課題の解決が急がれています。
 脱原発の課題においては、再処理やもんじゅなどのプルトニウム利用路線そのものが破綻している中で、強引に推進しようとする現状にあります。ここ1、2年が運動の側にとっても大きな焦点になっています。プルトニウム利用政策の転換とともにエネルギー政策の根本的な転換を求める動きが重要になっています。私たちは、核兵器廃絶とともに、核の商業利用の問題点も大きく訴えなければなりません。
 政権交代による政策の転換に向けて、私たちの力の結集が求められています。平和・軍縮・脱原発・ヒバクシャ援護など、これまで原水禁世界大会で議論し、運動として積み上げてきたものを、具体化させる時です。
 私たちは、「被爆65周年原水爆禁止世界大会」の開催にあたり、核を頂点とする「武力で平和はつくれない」こと、対話と協調の中で共生の社会を作り上げる過程でのみ、平和と安全が保証されることを確認し、核兵器廃絶、ヒバクシャ援護、脱原発の課題と核に関連するさまざまな課題を討議し、具体化するために、多くの方々が今大会に参加・賛同していただけるよう呼びかけます。

2010年3月25日
被爆65周年原水爆禁止世界大会実行委員会

「志賀原発問題学習会」開催。講師に北野進さん。(約10名参加)。

2010年03月25日

「平和フォーラム運営委員会」「原水禁常任執行委員会」「被爆65周年原水禁世界大会第1回実行委員会」を開催(東京・総評会館)

2010年03月25日

「再処理とめたい! 経済産業省前行動」開催

2010年03月24日

美浜原発2号機で冷却水漏れ

2010年03月23日

 関西電力の美浜原発2号機で、配管溶接部のひびのため冷却水漏れ。

「日本の核武装はあり得ない」とする報告書‐米国

2010年03月23日

 米国の「憂慮する科学者同盟」がオバマ政権で策定が進められている「核体制の見直し」(NPR)で「核先制不使用」を宣言した場合も、日本の核武装はあり得ないとする報告書を発表。

フランスに英国が反対表明‐核搭載の戦略原潜の一部共同運用

2010年03月22日

 フランスが英国に対し、核搭載の戦略原潜の一部共同運用を提案したことに、英国が反対を表明していることが明らかに。

米下院で医療保険改革法案が219対212で可決される

2010年03月21日

 米下院で医療保険改革法案が219対212で可決される。

「『再処理とめたい!首都圏市民のつどい』定例パレード」開催(東京・水谷橋公園)

2010年03月21日

TOPに戻る