2012年4月

朝鮮労働党代表者会が平壌で開催され、故金正日総書記を「永遠の総書記」にすることを決定。金正恩氏は党第一書記に就任。

2012年04月11日

1150人が核燃サイクル中止と脱原発を訴える 第27回「4.9 反核燃の日全国集会」

2012年04月11日

20120407-1.jpg 4月7日、青森市・青い森公園で第27回「4.9 反核燃の日全国集会」(止めよう再処理!全国実行委員会主催)が開催され、青森県内をはじめ全国から約1150人が参加し、核燃料サイクル路線からの撤退と原発再稼動の阻止を訴えました。

20120407-2.jpg

 青森県反核実行委員会の三上武志委員長は原子力施設の集中する青森の地から、脱原発の闘いを進めていこうと呼びかけました。原水禁からは藤本泰成事務局長が発言に立ち、電力不足キャンペーンなどウソで固めた政府のやり方を批判しました。また、福島から3.11県民大集会の成功など現地のたたかいの状況、そして福井からは焦点となっている大飯原発再稼動について、それぞれ報告がありました。
 
 集会後は雪が舞う中、市内をデモ行進。
 

20120407-3.jpg

 その後、男女共同参画プラザ・ホールで「全国交流集会」が開催されました。基調講演として原子力資料情報室共同代表の伴英幸さんから、自身も委員として参加した政府の「原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会」での再処理など原子力政策見直しの議論の様子について解説を受けました。また福島(県民大集会の報告)、福井(大飯原発問題)、北海道(泊原発停止)、宮城(女川原発問題とがれき問題)から報告がありました。
 

20120408.jpg

 翌8日は六ヶ所再処理工場(日本原燃本社)正門前での抗議集会を約300人の参加のもと開催し、いまなお再処理施設の稼動強行を進めようとする原燃へ怒りの声を叩きつけました。
 
 9日には県庁・日本原燃本社へ再処理中止の申し入れをおこないました。
 

野田首相と英国キャメロン首相が官邸で会談し、武器・装備品の共同開発で合意。(昨年12月の武器輸出三原則の緩和以来初の共同開発)。

2012年04月10日

大阪府市でつくる府市統合エネルギー戦略会議が、関電大飯原発3、4号機の再稼働に際し、原発から100キロ圏内の自治体との安全協定締結などを求める。

2012年04月10日

野田佳彦首相と3閣僚が関西電力提出の大飯原発再稼働に向けた工程表を適合と判断。

2012年04月09日

北朝鮮が衛星打ち上げを前に海外メディアに公開。

2012年04月08日

いわき市で市民グループの集会に200人が参加

2012年04月08日

120408.JPG 4月8日、福島県いわき市で「NO NUKES! PEACE DEMO In Iwaki, FUKUSHIMA 3」(集会とパレード)が、平中央公園を会場に開催され、往復バスで東京から参加した人々も含む県内外から200人が参加しました。この集会は「放射能汚染のない未来と子どもたちの命を考えるパレード」と題して、開催は今回が3回目。集会は、「いわきアクション!ママの会」と「NO NUKES MORE HEARTS」(東京)の共催で企画され、ハイロアクション福島原発40年実行委員会から、大賀あや子さん、武藤類子さん、いわき市議会議員の佐藤和良さんらが発言しました。

 パレード(デモ)では、「ドラム隊」の音が町に鳴り響き、沿道や歩道橋の上から、驚いたように手を振る市民の姿が目に映りました。

 

パキスタン原子力委員会が自国で原子炉圧力容器を完成させ、国産の原子力発電所の建設を目指していることが明らかに。

2012年04月07日

第27回「4.9 反核燃の日全国集会」 に1,150人が参加。(青森市)

2012年04月07日

TOPに戻る