2012年7月

東南アジア諸国連合(ASEAN)外相会議がカンボジアの首都プノンペンで開催され、南シナ海問題が集中討議されるがまとまらず、13日、共同声明見送りに。

2012年07月09日

日米外相会談が東京都内で開催され、米垂直離着陸輸送機・MV-22オスプレイの米軍普天間飛行場への配備計画を予定通り進めることを確認。

2012年07月08日

アフガン支援の国際会議東京で開催。潘基文・国連事務総長ら約80の国・機関の代表者らが参加。2015年までに総額160億円の支援、日本は最大約30億ドルの支援決める。

2012年07月08日

政府の原子力委員会(近藤駿介委員長)が過去10年以上、非公開会合を開き、原子力政策を実質審議しながら、議事録を残していないことが明らかとなる。

2012年07月07日

野田佳彦首相が沖縄県・尖閣諸島の国有化を表明。

2012年07月07日

ハモンド英国防相が、陸軍兵士10万2千人の内2万人を2020年までに削減する計画を表明。

2012年07月06日

声明/大飯原発再稼働およびオスプレイ配備に関する声明

2012年07月05日

大飯原発再稼働およびオスプレイ配備に関する声明

フォーラム平和・人権・環境
原水爆禁止日本国民会議
事務局長 藤本泰成

 7月1日夜、政府及び関西電力は、多くの市民の反対を押し切って大飯原発3号機を再起動させた。平和フォーラム・原水禁がこれまで指摘してきたように、安全対策は中途にあり活断層の存在も指摘されているが無視されている。一方で、再稼働をめざす作業の中で、4号機で3回、3号機で5回、冷却系を中心に警報機が作動している。発電用タービンの回転試験では規定を上回る振動を計測し送電開始が遅れている。大飯原発は「安全」であるとする政府や関西電力の主張を理解することはできない。
 再稼働決定後、首相官邸は反対する多くの市民で埋め尽くされた。自由意志で参加する抗議行動は、これまでの市民社会にはなかったもので、脱原発への市民の熱い思いと新しい社会への胎動を感じる。平和フォーラム・原水禁は、7月16日代々木公園での「さようなら原発10万人集会」を成功させ、エネルギー・環境会議が提起した国民的議論に積極的に参加し、「脱原発」を確実なものにするよう全力を尽くす。

 沖縄の米海兵隊普天間基地への垂直離着陸機MV-22オスプレイ配備に関して、沖縄県知事そして沖縄の全自治体が強く反対している。また、普天間基地配備を前に一次駐機を予定される米海兵隊岩国基地においても、地元山口県知事、岩国市長が反対を表明している。在日米軍基地を持つ14都道県でつくる渉外知事会が米政府との話し合い再開を要請した。オスプレイは日本全国の上空で、低空飛行訓練を行うとされてい
る。モロッコやフロリダでのオスプレイ墜落事故は、日本における事故の可能性を示唆している。私たちは、1959年の宮森小学校米軍戦闘機墜落事故を、1964年の町田市、大和市、1977年の横浜市緑区での米軍戦闘機墜落事故を、そして2004年の沖縄国際大学へのヘリコプター墜落事故を忘れてはいない。平和フォーラム・原水禁は、全国からオスプレイ配備反対の声をあげていく。

 敗戦から67年、日本社会は経済成長政策と日米安全保障体制の二つの国策の下にあった。経済成長を支えたエネルギー政策によって福島県民は故郷を奪われ、日本を守るとされる在日米軍基地によって沖縄県民は命を脅かされ続けてきた。「国家」のために命を奪われた戦争から、新しい民主社会を作ろうとしてきた日本は、大きな岐路に立たされている。私たちはその進路を誤ってはいけない。「一人ひとりの命に寄り添う社会」をめざして、平和フォーラム・原水禁は、憲法理念と「命」を基本に、更なるとりくみをすすめていく。

福島第一原発事故の国会事故調査委員会が報告書を衆参両院議長に提出。

2012年07月05日

韓国原子力安全委員会が運転停止中の古里(コリ)原発1号機(加圧水型・出力58万7千kw)再稼働を許可。

2012年07月04日

TOPに戻る