2015年原水禁大会注目記事被爆70周年原水禁世界大会

原水禁世界大会・長崎大会に1800人 被爆70年-再び過ちを繰り返さないために戦争法案を許さない

2015年08月07日


長崎開会総会 

   被爆70周年原水爆禁止世界大会は、広島大会を引き継ぎ、8月7 日から長崎大会が始まりました。長崎ブリックホールで開かれた開会総会には1800人が参加し、原爆投下をもたらした日本が戦争へ歩んだ過ちを安倍内閣のもとで再び繰り返す動きを強めていていることに強い怒りと断じて阻止しようとの声が相次ぎました。
   オープニングは核廃絶を願って、長崎県内386キロをめぐった「反核平和の火リレー」の皆さんによる取り組みが紹介されました。
   黙とうに続いて、上川剛史・長崎実行委員長(長崎県原水禁会長)が戦争法案阻止を強く訴える開会あいさつを述べました。主催者あいさつは、長崎原爆の被爆者でもある川野浩一・大会実行委員長(原水禁議長)が行い、自らの被爆の経験を語った上で、日本の今後にとって重要な時期での原水禁大会として討議を深め核兵器廃絶と戦争法案廃案のとりくみを築いていくことを訴えました。
   海外ゲストを代表して、ドイツ連邦議会議員であり、緑の党のベーベル・ヘーンさんが、東日本大震災による東電福島第一原発事故に触れ、その被害と日本政府の問題点を指摘するとともに、戦争反対や脱原発のとりくみが広がっていることを高く評価しました。また、事故の教訓として、「安全な原発はない」「原子力利用は常に核兵器開発の第1段階」「核廃棄物処理の解決方法はない」などを指摘しました。その上で、再生可能エネルギーについてのドイツのとりくみを紹介するとともに、平和を築くものであり、核廃絶を強く訴えました。
   藤本泰成・大会事務局長が基調提案。広島での式典で安倍首相が非核3原則に言及しなかったことを強く批判、歴史に学ばず平和への信念を持たない政権は退陣してもらいたいと強調しました。
   続いて、特別企画として講談師の神田香織さんが「福島の祈り」の演題で講談。それを受けて福島からの訴えを、福島県平和フォーラムの瀬戸禎子・事務局次長が行いました。
   長崎からのメッセージでは、田上富久・長崎市長、被爆体験者の岩永千代子さんと米田フサエさん、第18代高校生国連平和大使と高校生1万人署名活動実行委員会の代表60人余りが登壇し、8月16日からの国連欧州本部訪問などの抱負を語り、また、運動の継承への決意も表明されました。
   最後に「原爆を許すまじ」を全員で合唱し、開会総会を終えました。長崎大会は8日に分科会などが開かれ、9日に大会全体の閉会総会で大会宣言が採択されます。

TOPに戻る