新着情報
被爆65周年原水爆禁止世界大会実行委員会は、8月9日、長崎県立総合体育館でまとめ集会を行い、約2200人が参加。川野浩一大会実行委員長の「山は動きだした。この地球から必ず核兵器を廃絶できる」との主催者あいさつにつづいて、高校生国連平和大使、核廃絶高校生1万人署名実行委員会からの訴え、長崎から沖縄へ原水禁平和行進のタスキリレー返還、海外ゲストを代表し、アメリカの先住民アコマ族のメニュエル・F・ピノさんが連帯のスピーチ。また、藤本泰成・大会事務局長が大会のまとめを報告。「世界には核抑止論への根強い信仰があるが、原水禁は決してこれを許さない」と訴えました。集会は最後に、5月のNPT再検討会議を「不
2010年08月09日
【報告】長崎第8分科会/見て・聞いて・学ぼう"ナガサキ"-入門編-証言と映像による被爆の実相と平和運動交流-
会場:長崎市・ncc&スタジオ参加者:230名(うち、大半が初参加者)●「ビデオ上映 君たちはゲンバクを見たか 原爆投下で一瞬にして約20万人が死んだ。原爆の恐ろしさ、悲惨さがわかり、投下後も苦しみながら生きてきた。戦後65年たっても被害は続いている。ゲンバクを語り後世に引き継いで原爆を無くしていくことが重要です。●講演:山川 剛(たけし)さん(長崎県原爆被爆教職員の会) 広島の原爆はウランで、長崎の原爆はプルトニウム。 原爆は投下された。この“投下された”ことが重要です。1.私のこどものころ戦争になると世の中はどうなったか写真などの資料を見る(1)日本人ならぜいたくは
会場:長崎新聞文化ホール参加者:約100名西尾漠さん(原子力資料情報室共同代表)「再処理してプルトニウムを取り出すことは、核拡散につながる危険性が増す。日本の原子力開発とプルトニウム利用計画には整合性がない」。小山英之さん(美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会) プルサーマルの危険性、六ヶ所再処理工場の大量の放射能放出、ガラス固化技術の行き詰まりや使用消火燃料の増大問題などの説明があった。質疑原発労働者の被曝について→原発の定期検査が増えれば、従事者の被曝量も増加していく。労災認定は非常に限られたものになっている。「隠された被曝」は多い。「被曝労働なくして原発は動かない。」各地報告
【報告】長崎第6分科会/脱原子力1-学習編-温暖化と脱原発にむけたエネルギー政策の展開
会場:長崎新聞文化ホール3F参加者:103名(うち、初参加者38名)講師:藤井石根さん(明治大学名誉教授)海外ゲスト:オ・ソンイさん(韓国・エネルギー正義行動スタッフ・エネルギー白書発刊担当) 温暖化に起因するといわれている今日の急激な気候変動、自然災害の多発、そしてアメリカのオバマ政権誕生と日本の政権交代。地球環境が国際政治の共通テーマとなってきました。しかし、一方で「Co2削減のために原発によるエネルギー」という動きも強まっています。このような中で、藤井先生の講演はきわめてタイムリーでした。 原発の燃料であるウランは極めて限られた資源であること、ウラン採掘から精錬、濃縮、発電、廃棄物処分ま
【報告】長崎第5分科会/ヒバクシャ3-交流・討論編-被爆二世・三世問題の現状と課題
会場:長崎県勤労福祉会館 第5分科会は3人のパネリストから報告をいただき、それを受けて会場からの質疑・討論を行った。全体では46人が参加し、うち被爆者が6人、被爆2世が12人参加した。 長崎県被爆者手帳友の会・副会長の中村キクヨさんは、ご自身の息子さんが白血病という病で他界された際、「この病気はお母さんからもらったものだ」と言われたことがいつまでも心に残っているということをお話されていた。また、以来、自身の被爆者としての経験だけでなく、2世の問題についてもご発言をされているとのこと。同じように白血病で子どもを亡くした被爆者から莫大な医療費の問題について聞いて、これは個人の問題ではない、国に援護